催 事 情 報
百貨店、商業施設での催事やポップアップ、イベントに出店しています。
2023年3月
日本橋髙島屋 開店90周年記念催事
<TOKYOモノヅクリまーけっと>に出店します!
日本橋髙島屋 開店90周年記念催事<TOKYOモノヅクリまーけっと>
同時開催<日本橋グルメふぇす>
3月15日(水)〜21日(火・祝)
10:30〜19:30(最終日は18:00閉場)
本館8階 催会場
新作「日本橋祭之景」や「ろ組と麒麟像(通町之景)」をはじめ、<紬屋𠮷平
御誂>御朱印帖もご披露いたします。
『京王春遊会』初出店!
2022年2月25日(金)〜3月1日(火)
昨年秋に初出店した東京ギフトショーでいただいた京王百貨店新宿店さんとの御縁で2月25日から5日間、『京王春遊会』に初出店します!
<家族の記念と贈りもの>をテーマにした7階大催場シーズンスペースは満津金の「家族の宝帖」と、家系図作成専門会社「家樹(かじゅ)」さん!で京王百貨店のお得意様をお迎えします。
コロナ感染第6波はピークを超えたようですが、京王百貨店新宿店では、感染防止対策を徹底しています。週末は、天気もやっと暖かくなる予報も出ていますから、安心してお越しいただけます。
2021年12月
12月19日開催!ワークショップ「活版印刷体験」に集まろう!
満津金を運営する金陽社は、印刷屋さんだってご存じでしたか?名入れ御朱印帖や家族の宝帖はすべて自前で印刷しているんです。
そんな私どもにワークショップをやってみませんか!とお声がけしてくれたのが地元京橋の中央区観光情報センターさんでした。
今回のワークショップのテーマは「ぬり絵ハガキに、色を塗って年賀状を作ろう!」
今年の干支「丑さん」から来年の干支「寅さん」に鏡餅が渡された、ほのぼのとしたイラストが描かれています。
このぬり絵ハガキは、昭和23年製の電気を使わない活版印刷機「テキン」で印刷されていて、しかも環境に優しい紙と、バナナでできた紙の2種類を用意してあります。
来年こそは、みんなが安心して会える日が戻ってくると信じて、コロナで会えなかったおじいちゃんやおばあちゃんや大切な家族に想いをこめて、ぬり絵した年賀状を届けましょう!
そして、もうひとつのお楽しみ!
観光情報センターオリジナルノートに活版印刷機「テキン」で、はじめての印刷体験をしてみましょう!
何を印刷するかは当日のお楽しみ!
さあ、今週の日曜日は京橋の中央区観光情報センターに集まろう!
<開催日時>12月19日(日)
午前の部 10;00~12:00 午後の部 13:00~16:00
<体験時間>おひとりさま5分くらい
先着200名限定(予約不要)無料
<場所>中央区観光情報センター1階(休憩・PRスペース)
東京都中央区京橋2-2-1京橋エドグラン1階
電話 03-6262-6481
公式ホームページはこちら
公式FACEBOOKはこちら
「第92回東京ギフト・ショー」に初出展
2021年10月13日〜15日
東京ビックサイト南1ホール ブースNo.T04-32
東京ビックサイトで開催された「第92回東京ギフト・ショー」に、江戸の価値観を未来へ継承する印刷店「京はし満津金」として初出展することができました。
<満津金の贈りもの>をテーマに、ご出産のお祝いに「家族の宝帖」、ご結婚のお祝いに「夫婦の宝帖」を多くのご来場者にご覧いただきました。また京はし満津金の特長である、江戸町火消錦絵師 岡田 親先生による原画作品の展示や、火消の粋な所作が描かれた紙製品も数多く出展しました。さらに今年六月、現役を引退されたラグビー元日本代表選手の引退記念品「蹴球覺寶惠(しゅうきゅうおぼえ)」を幸運にも私どもで手がけさせていただきましたので、参考出品としてご来場者にお示しすることができました。
有隣堂 アトレ恵比寿店様
「恵比寿に江戸がやって来た!」POPUPフェア開催
2021年7月13日(火)から8月4日(水)まで
フェア期間中の7月23日、東京2020オリンピック開会式で、私の大好きな江戸町火消しが纏ふりを世界に向けてご披露しました!
一般社団法人江戸消防記念会の第一区と四区と九区の計3区から10本以上の纏が国立競技場に入場!
第一区は、私たちが商いする中央区とお隣の千代田区が受け持ち区域になっています。
コロナ過で開会式をスリムにコンパクトにしても、江戸町火消を披露したことは、火消しは世界に誇る日本の伝統文化であると私は考えます!
江戸町火消を描く絵師、岡田先生の作品や満津金の紙製品、そして有隣堂アトレ恵比寿店様の書籍を通じて江戸の伝統文化をひとりでも多くの方に伝えていきたいと常日頃から考えていましたので、本当にグッドタイミングの出店になりました!
今回のPOPUPフェア、まさに「恵比寿に江戸がやってきた!」という雰囲気の中で、恵比寿の情報感度の高いお客様層に響く新しさもあって、店頭が活気づいていました。
日本橋三越本店「大中央区展」
2019年10月22日〜27日 本館7階 催物会場
毎年恒例10月開催 第9回 東京まん真ん中 味と匠の「大中央区展」に出店します。
ラグビーワールドカップで日本代表が大活躍!目標のベスト8に向けて国民の期待が高まっている最中に「大中央区展」は開催されるので、日本橋三越界隈は海外から訪れた方々でいっぱいです!中央通りを歩いていてもここはいったいどこだ?ニッポンか?なんて思えることさえあるほど外国人で溢れかえっています。
日本橋三越本店も大勢のお客さまで賑わっています。インバウンド効果マジ、すごいんじゃないでしょうか。わたしたちもラグビー日本代表のように2度目の出店となる「大中央区展」を楽しんでまいります。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。皆さまとお会いできることを愉しみしております。
COREDO室町テラス 誠品生活日本橋様expoゾーンで販売中
2019年9月27日グランドオープン
過日九月二十七日、コレド室町テラス開業にあわせて、メインテナントである誠品生活日本橋様の「セレクト物販・ワークショップゾーン」に出店が決まるというありがたい御縁をいただきました。
江戸の価値観を未来へ継承する印刷店として「四(至)福の摺りもの」というテーマを掲げ、一枚一枚、一冊一冊、手作りで摺る印刷物をあえて手掛け、印刷物本来の質感をお伝えしたいと考え商いを続けております。
日本橋三越本店「江戸東京味・技めぐり」初出店!
2019年3月20日〜25日 本館7階 催物会場
昨秋10月初出店した「大中央区展」の会期中に三越のバイヤーさんから来春3月の「江戸東京味・技めぐり」にも出ましょう!と嬉しいお話に「ハイ出ます」とお答えしたのですが、過去を振り返ると2011年3月11日におきた東日本大震災の影響がいまだに残り、来店客数が震災前にもどらないということを他の出店社の方から知らされました。
人間の心理とは計り知れず、8年たったとはいえ3月は被災された方々に対して、余暇や贅沢を慎むという思いが人間の脳や体内にしみついて離れないらしいとのことでした。
複雑な思いのまま、再び江戸の価値観を未来へ継承する印刷店として出店してまいります。
東京2020オリンピックも1年半を切りました。国内外の大勢の方が来店されることを願い、日本橋を訪れた折に「さすがだね日本橋は!」「やっぱり粋だね、日本橋は!」と、言っていただけるよう商いに励んでまいります。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。皆さまとお会いできることを愉しみしております。
日本橋三越本店「大中央区展」初出店!
2018年10月17日~22日 本館7階 催物会場
「じゅん散歩」や「アド街ック天国」といったテレビ放送のおかげもあって、日本橋三越本店のバイヤーさんが来店されました。
10月開催の第8回 東京まん真ん中 味と匠の「大中央区展」に出店してみませんか?と思いがけないお話しに二つ返事で「ハイ、ハイ出ます!」
江戸の価値観を未来へ継承する印刷店として「四福(しふく)の摺りもの」というテーマを掲げて2年目でいただいたありがたいお話しでした。
東京2020オリンピックも2年後に控え、これから大勢の国内外の方が江戸の城下町、京橋・日本橋を訪れた際に「さすがだね京橋は!」「やっぱり粋だね、日本橋は!」って言っていただける摺りものを日本橋三越本店「大中央区展」でお示ししてまいります。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。皆さまとお会いできることを愉しみしております。
オンラインでお気軽にご相談いただけます
まずはお問い合わせください
フリーダイヤル 0120-244-202
メール [email protected]
ご依頼内容をお伺いし、オンライン相談のご説明を申し上げ、日時のお約束をいたします。
ご指定頂いたメールアドレスにZOOMの招待メールをお送りします。
当日、ZOOMミーティングルームへ
入室していただきます
お約束の日時になりましたら、招待メールに記載されているリンクをクリックしてください。
ブラウザが立ち上がりますので「許可」を押していただきますと、ミーティング画面が開きます。
ご相談の実施
ご希望をお伺いし、ふさわしい商品のご提案をさせて頂きます。
ご相談は30分以内を目安とさせていただきます。